2022年湘南ひよこ登山技術勉強会報告





[2022年03月](ひよこ机上勉強会)低山冬期での手袋について。



手袋を用意してください、と言われても低山雪山ハイクならそれほど気にせず暖かそ うなものを用意する事でしょう。「乾いていて。風が無くて。手がかりを掴みながら の岩場など無くて。ストック突き続けるような積雪でない」コースならそれほど気に しないのが普通でしょう。しかし、このどれかが違ってくるときは低山と言えども注 意が必要です。そこで、今回は低山雪山に登る時の手袋についての勉強会をしまし た。

皆さんが自分で使っている手袋を持ってきて現物を見ながらの意見交換だったのです ごく勉強になりました。素材としては、ウール、化繊毛糸、フリース、透湿防水化繊 布、化繊布、透湿防水ゴム手袋、など様々出てきて見ているだけでも面白かったで す。

どの素材が良いかとの議論になったが結局「自分が良く考えて・・・」となった。 が、「濡れた時」「風に吹かれ続けた時」どうするかがテーマとして残りました。





[2022年05月](ひよこ机上勉強会)(遭難対策)通信方法について



自分たちが遭難救助を要請した時何をしたら良いかを勉強しました。様々なケースの 中での一部でしょうが知っておくことは大切なことです。

携帯電話で救助要請するとき、GPS機器を持っている場合、又は携帯電話にGPS 表示できるなら、現在地を緯度経度特定して座標を連絡すれば救助にとても有効で す。

都道府県に防災ヘリが配備されているのでヘリコプターによる救助が多くなっていま す。そこで今回の勉強会は、救助要請が通じて救助ヘリコプターが飛来してきたとき

“どうするか!?”について勉強をしました。

ヘリからはどこに遭難者がいるかわからないから広い範囲を捜索するとのことなの で、①小型電波発信器による電波発信ならピンポイント探知されやすい。②座標を連 絡してあればポイントを絞ってもらえやすい。③(机上勉強会なので)発煙筒は点火 できなかったが煙は上空から視認しやすいとのことです。④そのほか光、目視、など があります。以前からある光、目視、も決しておろそかにしない様勉強しました。

こんなことが役に立つのか?とも思いながら、現実の時は役に立ってほしいもので す。





[2022年08月](ひよこ机上勉強会)磁針偏差と読図



「地図は何で北に向けるんでしょうか?それが登山にどんなふうに良いのでしょ う?」という質問があった。なんか難しそうなので“自分達なりに勉強してみよう” となったのがこのタイトルにある磁針偏差と読図です。

地形図は地球の北極を上にして作られています。地球の北極と南極を結ぶ地軸と磁石 の北極と南極を結ぶ軸は少しずれている。コンパス(磁石)の針が磁石の北極を指す ので地軸との“ずれを磁針偏差“という。だから、地形図を使って読図をするときは このずれを修正する必要がある。かなり難しい理屈で一度聞いただけでは理解しがた い。

地形図と磁石を使って偏差を修正することをやってみたが、ちょこっとの修正(動か し)なのでなかなかピンと来なかった。

山登りでは登山地図を使う事も多いのでこの場合はどうするのか?の意見もあった。